教員論

校歌って必要ですか?

意味のわからないものの中に校歌があるそしてなぜか全校集会のときに校歌を歌わせる習慣があるこの校歌って生徒の誰もが歌いたがらないし、ある意味さえ理解できない学校には名前があり、それだけで十分ではないだろうか校歌って必要?校歌って大事?甲子園に...
教員論

全校集会はGoogle Meetでよくないか?

コロナ禍でGoogleのWorkspaceが校内に導入されて、使うことが普通になり格段に便利になりましたこの機能の中にあるGoogle Meetを使えば全校集会をする必要なんてなくなりますそもそも全校集会でわざわざ集まる意味があるのでしょう...
教員論

きちんと言葉の定義をせよ!曖昧ではわからない

私のことを頭が良いとか、鋭いとかと言う一方で、きついとか、ダメ出しをするとか、言われることもあります仕事ができるという評価をいただいているので良いですが仕事ができるかどうかというのは、「解像度」が大事になってきます今回のテーマになってくるの...
教員論

業者との交渉はきちんと要求することから始めよ

校務分掌の長の頭が悪いと失礼なことを書きましたが、今回はその話業者に発注することがあるのですが、当然、権限は長にあります業者と話をするのも同席はしますが、長がメイン頭越しに交渉するなんてことはできない決定も長がする、当たり前ですそもそも業者...
教員論

今はなんて恵まれた時代なんだと思ってしまうブラックな職

若手時代の話を書いていると、正直なところ「今なんて恵まれているんだろう」と思えます先輩から不遇なことをされても「パワハラ」で済ませることができますよね20年前はそんな言葉はないし、パワハラは当たり前ですよ教師の一部は禁止されている体罰を未だ...
若手教員時代の話

1年目はありえない学年団に所属してのスタートだった

採用されて初めて所属したのは1年生の学年団で副担任でしただいたい1年生って学年団をリセットするタイミングであり、転勤組を入れ込むなどする学年主任は転勤していた中堅教師がなり、担任団は3年生を卒業させた教師と転勤教師で構成した感じその中には顧...
若手教員時代の話

おいおい顧問Aよ、お前は本当に終わっているぞ、と心底思った話

運動の経験もないのに、運動部の顧問として生きざるを得なかった私幸いそのクラブは弱小で土日のうち土曜日しか活動しなかったので、休みは1日確保することができました強豪校に配置された同期は「土日は練習か、練習試合でゴールデンウィークもない」と言っ...
若手教員時代の話

教師になって初めてのクラブで、運動部の練習に付き合った時の話

学生から教師になった1年目私は見事、運動部の顧問をいただきましたもちろんのこと、運動部と縁のない人生を歩んできました今も若いと自分では思っていますが、あの頃はもっとはるかに若かったし、何事でも頑張る気力や疑わない気持ちもあったすぐに乗せられ...
教員論

生徒の意欲が続かないなら教師はスパッと手を引いたほうがいい

生徒の意欲なんてものはいい加減ですだから、検定のような継続的な勉強が必要なものは続きませんから、取れないのですその一方で物事の最初は興味がありモチベーションが高いので、なんとなくやりますしかし、途中で飽きて放置してしまいます教師として困るの...
教員論

はっきりとした答えを出せない長に絶望するしかなかった

残念なことに校務分掌の長は頭が悪い仕方ないことですが、要は年齢と人柄の良さで選ばれた、管理職から見たイエスマンですだから、仕事はできないのですと言ったら失礼ですが、校内組織ってそんなものですよね人材がいないから、年配の教師の中からそれっぽい...
教員論

匿名通報の世界線は、教師にとっては恐怖でしかない。無難な生き方のすすめ

内部通報がニュースになるなど、今は匿名で通報する仕組みができあがっていて良いことではあるのですが、教師の立場から言うといやあ、、、微妙だなと思うところもあります何のことを言っているかと言うと、生徒が嫌がらせを受けたらそれを報告できるネット上...
教員論

能力の高さは見通しの高さである。先のことを考えられない人たち

提出物の締切に間に合わない生徒がいかに多いか単純に答えを移すだけならまだしも、探究結果などの手間がかかるものでは一気に増える最近の生徒たちは締切という概念が変わったのではないかとさえ思うよく考えてみたら、見通しが甘いのである締切が5日後なら...
教員論

新しい価値を生み出すことができる教師はほぼいないに等しい

私の現状の悩みは、私の発想に誰もついてこれないことです上から目線に感じたら申し訳ないですが、私はひらめき型でアイデアを出すこと、問題を整理して解決することが得意です今の職場ではそれが評価されて重宝されているわけですが新しいものを提案すること...
教員論

たとえ教師相手でも話が通じると思うな~実は話が理解できない教師は多い

教師のいけないところは偉そうにしているところでも実際のところは頭の悪い教師が多く、話している内容を理解できていない場合もじつは多いわかっていないのにわかったふうな顔をするところがいけないこんなことを書くと申し訳ないけれど、話が通じない教師に...
教員論

もっとしっかりと根回しをしろ

教師集団とは恐ろしいほどに価値観が違うものであるこうした人達が学級経営をそれぞれで行うのだから、学年団としてどのくらい一致団結できるかは学年主任と担任の力量が問われている例えば、全校集会ならば今はGoogle Meetのようなオンラインでや...