教員論学力と人間性は比例する 高校で教えていると入試の関係もありコースごとに学力が違います当然のように生徒の人間性も違い、それは学力に比例していますこういうことを書くと「偏見だ!」と言われそうですが、教育現場の真実であるようにも思います低学力のコースはいわゆる「クラブが... 2025.01.11教員論
教員論作業を効率化すると生徒へ愛情がないというのは,やめようよ 学校現場で働き方改革が進まないのは、「生徒にかける手間=生徒のへの愛情=教師の力量」みたいな感覚で捉えられるからです効率化を推進するとなぜか「生徒への愛情がない」と言われます定期テストをマークシートにする「生徒への愛情がない」と言われます残... 2025.01.11教員論
教員論生徒も保護者も特別扱いを求めている 誰かを特別扱いすると、というかそのように見られるとすぐに「あの先生はすぐに贔屓する」と生徒は言います保護者も「教育者が誰かを贔屓するなんておかしい」なんてことを言いますそれなのに、生徒も保護者も「自分だけ特別扱いをしてもらいたい」のですから... 2025.01.10教員論
教員論授業評価アンケートは見ない 学期ごとに授業評価アンケートなるものが実施されてうんざりしている中年教師です残念な私はこのアンケートの結果は一切見ません見ても仕方ないと考えているからです生徒に授業を評価してもらってどうしろと言いたいからです高校生を相手に教えているわけです... 2025.01.09教員論
教員論生徒が宿題を提出しなくても良い 宿題を全員出させる!って行きこんでいる教師は多いものですしかしながら30~40人の集団の中で全員となると、正規分布から考えても難しいのが統計的に事実ですむしろ、全員が出すなんてありえないって思うほうがよっぽど健全です今日も絶好調に頭のおかし... 2025.01.08教員論
教員論授業改善の罠にかかるな 管理職も教育委員会も口を開けばバカの1つ覚えのように「授業改善」という状況に辟易している中年教師ですそもそも授業改善って必要だと考えていますか?改善が必要ってことは、あなたは授業はそんなにひどいのですか?まあ、確かにひどいひとはいますけど・... 2025.01.08教員論
教員論生徒の学力は伸ばさなくていい 全国学力テストの結果がどうのこうのと馬鹿みたいにニュースになりますが、どうでもいいと思っている中年教師ですはっきりいっておきますが、生徒の学力は伸ばさなくていいそれって教師の仕事じゃないから誰の仕事って?学力を伸ばしたいなら自分で努力すれば... 2025.01.07教員論
教員論意味のわからないこと言う生徒は、ただの嘘つきなだけ 生徒の性格は基本的には変わりません学校生活を送ることで、問題行動をしなくなるとか、余計なことを言わなくなるというのはありますが、根本はそう変わりませんその中で、厄介なのが「意味のわからないことを言う生徒」ですそもそもこの表現の意味がわからな... 2025.01.06教員論
教員論生徒に腹を立てても仕方ない 最近は諦めの境地が大事と思うようになりました情けない中年教師です生徒に期待しないってこと期待するから腹が立ってしまう腹が立つから暴言を吐いてしまう暴言を吐くからクレームが来てしまうという悪循環諦めの境地に入りましょうそもそも子どもたちに何を... 2025.01.06教員論
教員論仕事は惰性でやっていくけど、気をつけたいこと 働き方改革のためには、毎年同じことをすることが必要ですから、仕事は惰性で動くが正解問題点をあげるとすると、そんな仕事は面白みがなくなっていく仕事に生きがいを求めると創造的な仕事をしたくなるし、そうなると時間がかかる教師の仕事量は多いので、残... 2025.01.05教員論
教員論理想の教師像ってなんですか? あなたにとっての理想の教師像はなんですか?若いときには答えが違いましたが、今の私にとっては定時に帰れることですあなたはきっとひどい教師だと思いましたね使命感もなく、生徒への愛情もなく、クズ教師だとこれらのことと、早く帰ることは論理的に何も関... 2025.01.05教員論
教員論人生かけてクラブをやってどうする? 他人の人生のだからどうでもいい話ですが、野球部など人生をかけてクラブ活動をしていますが、どうするんだろうと冷めた目で見ています余計な話ですがねそもそも甲子園に出ることなんて無理ってのはわかっているわけですそれなのに、放課後毎日、土日は1日中... 2025.01.05教員論
教員論経済学部を受験する理由を聞いて驚く 高校生は国公立を目指すか、私立大学でいいかで質が大きく変わります前者は勉強をするし、後者は一切勉強をせず授業も聞いていません今回は後者の話です3年生になると進路を決めないといけませんちなみに、2年間全く勉強をしてきていませんおそらくこういう... 2025.01.04教員論
教員論生徒への愛情って必要? 生徒のへの愛情=教師の力量 みたいな風潮があって嫌ですそもそも生徒への愛情って必要ですか?冷たい人間のように思われますが、学校って何をするものだろうか?教師が愛情を注ぎ込むことが仕事なのでしょうか?なんかズレていると思うんですよね教師って「... 2025.01.04教員論
教員論SNSでのトラブルは誰の責任? 最近悩ましいのは、生徒同士のSNSトラブル学校外のことは学校は感知しませんというのが基本スタンスであるはずなのに、「そもそも学校でできた人間関係が元だから、学校側が責任取るべきでは?」みたいな論法で、なぜか、家庭で起きているSNSトラブルに... 2025.01.04教員論