教員論指導をスルーする生徒が多くなった 最近感じるのは、事なかれ主義が増えてきたなということ不良のように明らかに問題行為をする生徒はいなくなりましたし、生徒は反発はしなくなりましたし、学校で起きるトラブルが相対的に減ったと感じますそのおかげで生徒指導をする機会が減って、教師の指導... 2025.04.15教員論
教員論終わりの学活中の覗いて来る生徒への対処 いわゆる帰りの会をやっているときに、早く終わったクラスの生徒が一緒に変える生徒のクラスに来てひまつぶしに教室のドアの窓などから顔を出して、中の生徒にちょっかいをかけるというシーンは日常的にあるのではないかと思いますあなたはどのように対処しま... 2025.04.14教員論
教員論教師は趣味と仕事をきちんと理解しないとだめ 教師の多くは実際のところ、仕事にやりがいを感じていますその意味ではすごく良い仕事なんですよね否定しませんしかし、いつの間にか仕事が趣味になってしまって、ブラック残業をするようになっているというか、生きがいが他にない残念な人達なんですよねまあ... 2025.04.13教員論
教員論進路を決めないのはだめな生徒の証拠 あたり前のことを書きますが、だめな生徒ほど無責任です高校においては進路指導が大事な柱になりますが、だめな生徒ほど進路をはっきりとさせません当たり前でしたねまあ、そういう生徒が一定数クラスにはいて、私達教師もだめなのが「生徒が何かしらの学部を... 2025.04.12教員論
教員論期待値と落胆の関係 期待するから落胆が大きくなる期待しないからちょっとしたことでも大きく喜ぶこの関係学級経営についても、生徒に期待をしすぎるのは良くないなと思いますけど、世の中には生徒に期待をするから生徒は伸びるってありますからねどうしますかクラブでは特にそう... 2025.04.11教員論
教員論じゃあ、あんたは人からのアドバイスを聞くの?って話 人からアドバイスを題材に書いてきましたが、「お前はどうなんだ?」って言われそうなので、私のことを書いておきます私には教師としての軸がありますので、基本的には自分の意見が常にありますこの軸に従っていいかどうかであり、他者にアドバイスを求めるこ... 2025.04.10教員論
教員論よいアドバイスを聞かないもう1つの理由 他人からのアドバイスはあなたの成長には必要不可欠なものですが、先輩のアドバイスを言うことを聞かない問題がありますもう1つ、アドバイスを聞かない理由がありますそれは・・・相手のことを信頼していないもうここまで来るとだめですよねアドバイスの中身... 2025.04.09教員論
教員論質の良い先輩教師のアドバイスを聞かない問題 先輩からのアドバイスでは質の問題があると書きましたここには人間関係もついてくるので厄介ここで私が言いたいのは、「質の良いアドバイスを無視する問題」です考えてほしいのは、良い提案があるのになぜ乗らないのか?あなたはどう考えますか?・・・・・・... 2025.04.08教員論
教員論先輩の言う事の正しさ 言うことを聞かないのは伸びないという話を何度か書いて来ていますあなたはどうですか?先輩教師からアドバイスされたときにあなたはどのくらいいうことを聞きますか?これは生徒も教師も同じで、人の言うことを聞かない人は伸びないのですが、ここに問題があ... 2025.04.07教員論
教員論言うことを聞かない生徒は、やはり言うことを聞かない 言うことを聞かない生徒は学力が伸びないと以前書きました中学生よりも断然、高校生の方が言うことを聞かない確率は高い、というか、高校生の多くといったほうが正解でしょうし、そもそもこちらの話自体を聞いていないことのほうが多いまあ、私達も人の話を聞... 2025.04.06教員論
教員論学級の安心安全。それだけですべてうまくいく 教師の仕事は極論したら、学級の安心安全を確保すればいいここに尽きる嫌がらせがなければいじめが起きないすごい簡単な構図人権侵害のないクラスを作ればそれだけでいいんです生徒の満足度も上がるし、保護者の満足とも上がるだけど、それが難しいのも事実だ... 2025.04.05教員論
教員論物事をきちんと考える癖が付くとうまくいく教師になれる なぜあなたがうまくいかない教師なのかといえば、あなたに考える癖がないからですここの違いが大きな差です例えば、嫌がらせの指導があってうまくいかなかったとしますあなたはどうしますか?うまくいかない教師はこれ以降考えませんなぜか?「あのクソ生徒が... 2025.04.04教員論
教員論雑巾を使うのをやめた 新学期といえば雑巾を集めますよね私は雑巾を使うのをやめました学校の環境によりますが、床に雑巾がけをしない学校というのもあり、雑巾の必要性を感じていませんそもそも雑巾の再利用は、きちんと洗わないからすぐに臭くなり、不衛生ですそれならば、ペーパ... 2025.04.03教員論
教員論春が「一番やる気がある時期」を理解しているか? 4月の最初の1週間のことを否定しましたが、その一方で春が一番やる気がある時期について書きますこの意味がわかるかどうかです「生徒にやる気があるのはいいじゃないか」って思いますよね?春はとても危険な時期であり、諸刃の剣とも言えますどういうことか... 2025.04.02教員論
教員論「黄金の1週間」という輩が嫌い 4月の始業式から1週間を「黄金の1週間」とよく言われますここで生徒をどうしつけるかによって、1年間の学級の命運が決まるというもので、ここに全精力を注げと先輩教師が口を酸っぱくして言うわけです私の意見は「馬鹿みたい」ですなぜかといえば、学級の... 2025.04.01教員論