2025-01

教員論

生徒の学力は伸ばさなくていい

全国学力テストの結果がどうのこうのと馬鹿みたいにニュースになりますが、どうでもいいと思っている中年教師ですはっきりいっておきますが、生徒の学力は伸ばさなくていいそれって教師の仕事じゃないから誰の仕事って?学力を伸ばしたいなら自分で努力すれば...
教員論

意味のわからないこと言う生徒は、ただの嘘つきなだけ

生徒の性格は基本的には変わりません学校生活を送ることで、問題行動をしなくなるとか、余計なことを言わなくなるというのはありますが、根本はそう変わりませんその中で、厄介なのが「意味のわからないことを言う生徒」ですそもそもこの表現の意味がわからな...
教員論

生徒に腹を立てても仕方ない

最近は諦めの境地が大事と思うようになりました情けない中年教師です生徒に期待しないってこと期待するから腹が立ってしまう腹が立つから暴言を吐いてしまう暴言を吐くからクレームが来てしまうという悪循環諦めの境地に入りましょうそもそも子どもたちに何を...
教員論

仕事は惰性でやっていくけど、気をつけたいこと

働き方改革のためには、毎年同じことをすることが必要ですから、仕事は惰性で動くが正解問題点をあげるとすると、そんな仕事は面白みがなくなっていく仕事に生きがいを求めると創造的な仕事をしたくなるし、そうなると時間がかかる教師の仕事量は多いので、残...
教員論

理想の教師像ってなんですか?

あなたにとっての理想の教師像はなんですか?若いときには答えが違いましたが、今の私にとっては定時に帰れることですあなたはきっとひどい教師だと思いましたね使命感もなく、生徒への愛情もなく、クズ教師だとこれらのことと、早く帰ることは論理的に何も関...
教員論

人生かけてクラブをやってどうする?

他人の人生のだからどうでもいい話ですが、野球部など人生をかけてクラブ活動をしていますが、どうするんだろうと冷めた目で見ています余計な話ですがねそもそも甲子園に出ることなんて無理ってのはわかっているわけですそれなのに、放課後毎日、土日は1日中...
教員論

経済学部を受験する理由を聞いて驚く

高校生は国公立を目指すか、私立大学でいいかで質が大きく変わります前者は勉強をするし、後者は一切勉強をせず授業も聞いていません今回は後者の話です3年生になると進路を決めないといけませんちなみに、2年間全く勉強をしてきていませんおそらくこういう...
教員論

生徒への愛情って必要?

生徒のへの愛情=教師の力量 みたいな風潮があって嫌ですそもそも生徒への愛情って必要ですか?冷たい人間のように思われますが、学校って何をするものだろうか?教師が愛情を注ぎ込むことが仕事なのでしょうか?なんかズレていると思うんですよね教師って「...
教員論

SNSでのトラブルは誰の責任?

最近悩ましいのは、生徒同士のSNSトラブル学校外のことは学校は感知しませんというのが基本スタンスであるはずなのに、「そもそも学校でできた人間関係が元だから、学校側が責任取るべきでは?」みたいな論法で、なぜか、家庭で起きているSNSトラブルに...
教員論

俺のおかげでお前は給料もらっているのに、何偉そうにしてんだ!

私が今の職場に初年度に高校3年生から言われたことです高校歴が短い私に対するマウントでしょうね生徒の発言は、自分たちが授業料を払っていて、その授業料がお前たち教師の給料になっているから,何給料を払っている自分たちに偉そうにしているのか? って...
教員論

仕事ができるとはなにか

若手は仕事ができないと言われるけど、仕事ができるってどういうことでしょうか私の中の仕事ができる基準とは「自分で進んで仕事がこなせる」ことです具体的には、人から催促される前に自分で考えて仕事を主体的にやっていること反対を言えば「言われないと仕...
教員論

もっと自分のために生きよう

公立の教師なんて公務員で首になることもないのだから、もっと自分のために生きたらいいと思います教師って「生徒のため」というよくわからない言葉で、無限&無給のご奉仕を求められるけど、それっておかしいよねだから、自分のためをもっと考えよう定時を過...
教員論

対応しないという選択肢はないものか?

「子どものため」というよくわからない教師の人権放棄宣言はもうやめにしよう「労働環境の適正化」を掲げてほしいよねSNSトラブルで・・・警察行けよ子どもが帰ってこない・・・警察行けよ中学生が万引きしたので・・・警察行けよってなりませんかね今の働...
教員論

自分で減らさないと、働かせ放題は抜け出せない

周囲から驚かれたのは「学級通信はもう出さない」と宣言したことといっても、ただ「今年は最初の1号しか出しません」といっただけですけども、衝撃は大きかったと思います学級通信を毎日出している先生がいて、そのクラスがとても良くなるかというと全く関係...
教員論

人事は等価交換

職場の人間関係はいろいろ合う・合わないがあり、人事で出ていったら「よっしゃ!」なんてガッツポーズするけどさ、人事は等価交換だから、嫌な人が出たら嫌な人が入ってくる能力不足教師が出たら、能力不足教師が来るという総量は保存されるんですよねという...