教員論生徒も教師も同じ人間 このタイトルの意味がわかるでしょうか?わかっていない教師は山のようにいますつまり、「教師は偉くて、生徒は馬鹿だ」「教師は上で、生徒は下」ということを言わないまでも、そのように行動している人はたくさんいるってことですはっきり言います、教師は偉... 2025.02.13教員論
教員論ちょっとは、まともに話を聞け タイトルからして生徒相手とは思いますが、生徒はまともに話を聞かないのがデフォルトなので、関係ありません言う相手は若手教師ですハラスメント関係で若手にまともにアドバイスもできませんが、もちろん、ちゃんとすることはあります「教室は床にゴミが落ち... 2025.02.12教員論
教員論受験生になっても生徒の本質はそう変わらない 高校3年生は受験生生徒たちの意識も変わる・・・と思いきや、口先だけで全然変わらないこれが現実生徒が受験ごときで変わることはない残念な現実を例えるなら、「あー明日やります」という感じである受験生だからというけれど、「あー、明日から受験生やりま... 2025.02.11教員論
教員論春は権力争いの時期 4月はみんながやる気があり、環境が変わるときつまり、みんなのエネルギーが高い状態にあるので、ある種の化学反応が起きやすい時期でもある生徒たちからすると、新学級は自分のポジションを決める大事なとき誰と友だちになるか、誰と一緒になるかによって学... 2025.02.10教員論
教員論どうやってもミスマッチは起こる 高校生は希望進路がまちまちでその偏差値もまちまち受験である一定の線引がなされたけれど、かなり好みも指向性も違う集団には変わらないから不思議信じるかどうかはあなた次第ですが、集団には2:6:2の法則が良くして当てはまるこの場合、良い2:普通6... 2025.02.09教員論
教員論国公立を目指す生徒も勉強が嫌い 高校にはコースがあることがあり、勉強をする生徒は国公立コースを選ぶこの国公立コースですが、不思議なことに生徒たちは勉強がすごく嫌いだそうで、7時間目も嫌だそうです不思議だなと思うんですよねなんで国公立コースを選んだの?って勉強は嫌いだけど、... 2025.02.08教員論
教員論実際の勉強は難しい。このギャップをどう埋めるか プログラミングって生徒に人気があるなぜかというと、そういうニュース報道がなされていて世間から注目を浴びているからなりたい職業としてYoutuberが人気だったのも同じつまり、入りは注目や人気であるしかし、Youtubeもやってみると全然再生... 2025.02.07教員論
教員論生徒はこちらの言うことを素直に聞かないから伸びない 勉強関してアドバイスをするけれど、生徒はそれを実行しようとしないそういう生徒ほど伸びないと考えるのは教師の傲慢だろうか見方を変えると、やり方や考え方に柔軟性があるということが、ある種、勉強ができるということなんじゃないかな学ぶということは自... 2025.02.06教員論
教員論いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいる不思議 国公立大学を目指すコースで不思議なのは、いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいるということなんですよね他の教師からすると「そういうもの」らしいだから、途中から「この生徒はここが限界」というのが見えるわけです自分は勉強したら模試の点数が伸びた... 2025.02.05教員論
教員論やる気がないときに合わせて設計する 私は教師にとって極意だと思っているのは、学級経営でも、授業でもなんでも、生徒のやる気のないときに合わせて設計するということですというのは、入学したときにはどれだけ勉強をしてこなかった生徒も「勉強を頑張る!」といいますし、1週間位は授業を頑張... 2025.02.04教員論
教員論顧問がずっとそこにいる必要ある? これでも一応運動部の顧問を長くやっていました今は脱却できましたがその顧問をやっている中でずっと思っていたのが、生徒の練習をずっと見ている意味ってある?ってこと例えば練習が3時間あったら、3時間もいる必要あるって真剣に思います1時間位みて、あ... 2025.02.03教員論
教員論ずっとボール拾いの野球部の生徒をどう考える? 野球部のことをよく取り上げますが、野球部のことが嫌いというよりは、前時代的な非効率なことをしていて、私の中では納得がいかないので題材として取り上げるのが好きなだけです野球部は甲子園など特別が出ていますから、大きな光があれば大きな影ができるの... 2025.02.02教員論
教員論子どもの可能性を否定したら、その後どうする? 子どもには無限の可能性があるを私は否定しますと書きました遺伝子で能力が決められている以上、その適性をきちんと保護者が見抜く努力をするべきです勉強が得意なのか、興味はどこにあるのか、身体能力はどうか子どもと向き合うことが必要学校教育では・・・... 2025.02.01教員論