教員論

教員論

実際の勉強は難しい。このギャップをどう埋めるか

プログラミングって生徒に人気があるなぜかというと、そういうニュース報道がなされていて世間から注目を浴びているからなりたい職業としてYoutuberが人気だったのも同じつまり、入りは注目や人気であるしかし、Youtubeもやってみると全然再生...
教員論

生徒はこちらの言うことを素直に聞かないから伸びない

勉強関してアドバイスをするけれど、生徒はそれを実行しようとしないそういう生徒ほど伸びないと考えるのは教師の傲慢だろうか見方を変えると、やり方や考え方に柔軟性があるということが、ある種、勉強ができるということなんじゃないかな学ぶということは自...
教員論

いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいる不思議

国公立大学を目指すコースで不思議なのは、いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいるということなんですよね他の教師からすると「そういうもの」らしいだから、途中から「この生徒はここが限界」というのが見えるわけです自分は勉強したら模試の点数が伸びた...
教員論

やる気がないときに合わせて設計する

私は教師にとって極意だと思っているのは、学級経営でも、授業でもなんでも、生徒のやる気のないときに合わせて設計するということですというのは、入学したときにはどれだけ勉強をしてこなかった生徒も「勉強を頑張る!」といいますし、1週間位は授業を頑張...
教員論

顧問がずっとそこにいる必要ある?

これでも一応運動部の顧問を長くやっていました今は脱却できましたがその顧問をやっている中でずっと思っていたのが、生徒の練習をずっと見ている意味ってある?ってこと例えば練習が3時間あったら、3時間もいる必要あるって真剣に思います1時間位みて、あ...
教員論

ずっとボール拾いの野球部の生徒をどう考える?

野球部のことをよく取り上げますが、野球部のことが嫌いというよりは、前時代的な非効率なことをしていて、私の中では納得がいかないので題材として取り上げるのが好きなだけです野球部は甲子園など特別が出ていますから、大きな光があれば大きな影ができるの...
教員論

子どもの可能性を否定したら、その後どうする?

子どもには無限の可能性があるを私は否定しますと書きました遺伝子で能力が決められている以上、その適性をきちんと保護者が見抜く努力をするべきです勉強が得意なのか、興味はどこにあるのか、身体能力はどうか子どもと向き合うことが必要学校教育では・・・...
教員論

「子どもには無限の可能性がある」といういい加減な言葉

よく教師は「子どもには無限の可能性がある」と言いますが、私はこの言葉が嫌い何をいい加減なことを言っているのか?って思います100mを8秒台で走れる?垂直跳びで5m跳べる?中学校で1か2しか取れない生徒が東大合格できる?何が嫌って『現実を見て...
教員論

「授業って意味ない」っていう生徒はなんで学校に来ているんだ?

「授業なんて意味ない」って生徒はよく言いますよねおまけに保護者まで「数学は使わないからできなくてもいい」とかいいますそんなんだったら、なんで学校に来ているんだ?って言いたいよ中学校でもそういうことをよく耳にしましたが、そういう生徒は普通科に...
教員論

本を読まない生徒は伸びない

高校生になると、本を読まない生徒がほとんどです基本、暇があればみんなスマホで遊びます国公立を目指すクラスの生徒は、そうした読書をするくらいなら、勉強をします(と言いながら、スマホで遊ぶけど)朝読書を小・中学校でやっていたりするが、高校では違...
教員論

定期テストはとにかく採点を楽にしろ!

今は使い勝手の良いデジタル採点ソフトが導入されたので、定期テストの採点については全然苦労していませんとはいっても工夫は色々と必要です私が思う工夫について書いていきますまず何よりも「デジタル採点をしろ」ということ公立学校は導入が進んでいなかっ...
教員論

不登校対応をもっと見直してほしい

今は不登校がブームなのかというくらい、不登校が増えていますし、定時制の学校の人気が高まりつつあるとともに、不登校という市民権が得られているように思います不登校を責めたいわけではまったくなく、学校側の対応の方法を見直してほしいと思っていますま...
教員論

頑張りすぎるあなたがみんなの足を引っ張る

「定時に帰るA先生」と「21時まで生徒のために頑張るB先生」、どちらが立派な先生ですか?B先生と答えたあなたは考え方がおかしくなっていますこれが一般企業だったらどうなるかを考えてくださいA先生の残業代0円、B先生は残業4時間となり、コスパが...
教員論

若手に厳しいことを言えば嫌われる

中堅教師としては、最近の若手がとても扱いづらくて困っている厳しいことを言えは嫌われる、そんな風潮というか、文化があるそんなこんなで、私は厳しいことを言いたくなるところがあり、といっても教師としてやるべきこと、気をつけるべきことを教えるだけだ...
教員論

教師は話が通じない人が案外多い

例えば話ですが、「これ赤色ですよね?」と赤いカードを見せたときに、教師の反応って「赤色だね」と話が分かる人「紅赤だろ?」と知識をひけらかす人「そもそも赤ってなに?」と意味がわからないことを言う人「人によってはそう感じるかもね」と自分の意見を...