2025-03

教員論

生徒指導での初犯は無罪放免でもいい?

学校での生徒指導において、難しいのは生徒の言い逃れをうまく封じられないことや、生徒が罪を認めないことですどれだけ証拠を集めても生徒が「俺はやっていない」といえば、これ以上の追求は無理になりますよく言われますが、学校は警察ではないからですとは...
教員論

生徒指導での大きな武器は記録である

生徒を逃さないことができたら、次にやることは指導と思われますが、指導よりも大事なことは事実の記録なんです何があったか、そのときに生徒がどういったか、どんな嘘をついたか、など記録するのですこれが何よりも生徒は恐ろしい生徒が言い逃れをして罪の認...
教員論

生徒指導で生徒を逃さない方法とは?

少し生徒指導についてまとまって書こうと思っています前回は生徒を逃すから生徒指導がうまくいかないと書きましたでは、逃さない方法とは?生徒が逃げないように証拠を抑えればいい例えば、前回の例では、家の用事や病院があるなら保護者に確認すればいいそん...
教員論

なぜあなたの生徒指導はうまくいかないのか?

うまくいかない教師は生徒指導が下手これはみんなが納得すると話だと思うではなぜ、生徒指導が下手なのか?生徒を逃がしてしまうからになります生徒は言い逃れの天才そのためには平気で嘘をつくだめな教師はそれで騙されてしまい、生徒を逃して、指導機会を失...
その他

書くという行為の有用性

きっと見る人が見ればとんでもないことばかりを書いていると思われるのだろうと思いますが、それでも駄文を書き続けています公開して2ヶ月経ちましたが、未だにアクセスは0ですので、もはや日記ですブログはもともと日記風HPですから、正しい使い方をして...
教員論

厳しい顧問がクラブを強くするのは、正しい努力を強制するから

どうしてうちの学校のクラブが強くならないのだろうかずっと疑問ではあるが、薄々答えはわかっている単純に、顧問の力量がないからである今までのシリーズのことを言えば、顧問が正しい努力をわかっていないからもちろん、選手のポテンシャルの問題はあるけど...
教員論

力が伸びない残念な生徒はいるけど、それも人生

正しい努力生徒のほとんどはできない教師としてはどうにかしてあげたいけど、生徒に受け入れる準備がないとできない国公立大学を目指して勉強をしていても伸びない生徒を見るのは忍びないけれど、これも現実でしかない人は自分が納得したことしかうまくできな...
教員論

生徒を伸ばす正しい努力とは?

正しい努力について考えてきましたでは、生徒を伸ばす正しい努力とは何でしょうか?まず大前提として、ほぼすべての生徒は正しい努力ができないだから、学校で学んでいるとも言えます学校は正しい努力を教える場所であり、教師はその力が必要であるこれが大前...
教員論

実は「すぐやる」が正しい努力

正しい努力のやり方が見えてきたのではないかと思いますが、いちばん大事なことは、すぐにやることなんですよ生徒が「後でやっておきます」って言葉をよく言いますが、あれって絶対にやらないでしい?都合の悪いことを先延ばしにする言葉なんですよ人間って都...
教員論

結局、正しい努力はどうやったらできる?

連続で書いてきていますが、結局、うまくいかない教師はどうしたらいいのか?ってことですがメンターが見つからないのなら、どうするか複数の人に聞きまくるこれが最善手です今日あったことを職員室で話題にして、「先生ならどうする?」「これでよかった?」...
教員論

真実は残酷。それが正しい努力への道の一歩

私はよく誤解を受けますひどいことを平気でいうから、残念な人だと言われるわけです例えば「この生徒は力がない」「このクラスはやる気がない」などと平気で言います『そんなこというもんじゃないよ』ってここで言う人の言うことを絶対に信じてはいけません絶...
教員論

うまくいかない教師が正しい努力をするためには?

うまくいかない教師は正しい努力を積み重ねていないから、うまくいかないこれをきちんと理解し、受け止めましょうクラブの基礎練習と同じです都合の良いことだけやっていてはだめでは、どうしたら正しい努力をすることができるか?それは、力のある教師から教...
教員論

あなたがうまくいかない教師なのは、正しい努力をしないから

正しい努力について連続して書いていこうと思いますあなたが現在、教師としてうまくいかないのはどうしてかというと、今まで正しい努力をしてこなかったからこれが答えですなぜ正しい努力をしてこれなかったのでしょうか?答えは簡単あなたが人の言うことを聞...
教員論

伸びるためには正しい努力が必要

伸びる生徒と伸びない生徒がいますそれは「学力」だけではなく「人間力」でも高校生の場合は、人間力の観点では「怠惰」「傲慢」が増えていきます教師になってからずっと私の研究対象の1つはこの「伸びる生徒と伸びない生徒」ですずっとどうしてだろうと考え...
教員論

「いじめ」となぜ言えない

いじめは犯罪ですこのことは私が教師になることに成立したか、認識されるようになったことですいじめの認定は「被害者がそう感じたら」ですので、加害者目線ではいけませんこの「いじめ」ですが、中学校では驚くほど発生しますが、いじめ認定はしませんなぜか...